Event
OGC Japan は、地理空間データとテクノロジーの最新動向を共有し、産学官の垣根を越えて議論を深めるイベントを定期的に開催しています。国内外の専門家・技術者・政策立案者・イノベーターが集い、実社会の課題解決や新たなイノベーションにつながる知見を広げる場として、多様なプログラムを提供しています。
📢最新イベント告知

2025/9/6(土) 都市3Dデジタルツインの最前線!世界から著名専門家が来日~ OGC Japan Forum / OSGeo.JP 合同Meetup
※この分野に関心のある皆さん誰でも参加できます!!
📝イベント概要
都市の未来を変えるキーワード——それが「スマートシティ」と「3Dデジタルツイン」です。
今、この分野では地理情報システム(GIS)の活用が急速に進み、街づくりの常識が大きく変わろうとしています。
さらに、建築・土木の設計や施工で活用されるBIM(Building Information Modeling)とGISのデータ連携が進むことで、都市やインフラをより効率的かつ高度に管理できる未来が近づいています。
そんな最前線を一度にのぞけるチャンスがやってきます!
9月2日〜5日に東京大学柏キャンパスで開催される、世界中の専門家が集う「3D Geoinfo」にあわせて、OGC Japan Forumが特別カンファレンスを開催!海外の最新事例はもちろん、日本国内での先進的な取り組みまで一挙に紹介します。
登壇するのは、都市計画、建築、土木、IT…さまざまな分野の第一線で活躍するプロフェッショナルたち。
国際会議ならではの知見や、日本ならではの活用アイデアがその場で飛び交います。
技術者、研究者、自治体職員、スタートアップ関係者、ビジネスパーソン、そして「面白そう!」と思ったあなたまで——誰でも大歓迎!
未来の都市を形づくる知識と人脈を、この1日で手に入れませんか?
⏰タイムテーブル
<第1部>
13:30〜14:50 (4名 × 20分)
◎ Scott Simmons, Open Geospatial Consortium, Chief Standard Officer
地下の3D都市デジタル・ツイン~ Muddi OGC標準のご紹介
◎ TBA, National UNiversity of Singapore
シンガポールでのジオ空間科学の進展と行政による都市への実装
◎ Cesium社
3DTiles が実現する3Dデジタル地図の拡張~日本と世界での活用事例
◎ 公共インフラ事業者
BIM、点群、画像AI、3D都市モデルを活用したインフラ・メンテナンスの最前線
15:00〜15:30 パネルディスカッション(30分)
3Dgeoinfoを振り返って(9月2日~5日 東大柏キャンパスで開催) 申し込み受付中!
https://www.csis.u-tokyo.ac.jp/3d_geoinfo_sdsc_2025/overview.html
<第2部>
15:45〜17:30 日本のGIS活動紹介ライトニングトーク(15分 × 7枠)
⇒ LT枠への応募はこちらから! http://www.conpass.com/osgeo
◎OSGeo.JPの活動の紹介
◎東京都デジタルツインと東京データプラットフォーム
◎国土交通データプラットフォームとスタートアップ支援策
他 募集中!
第3部:
17:30〜18:30 記念撮影・懇談会
Tokyo Innovation Base で懇親(簡単なおつまみとお飲み物)後、
有志で、日本の居酒屋に行きます!
💡ポイント
- 世界トップクラスの専門家による最新トレンド紹介
- 国内外の取り組み事例が一度に学べるプログラム構成
- 技術・産業・地域を越えたネットワーキングの機会
- スマートシティ、インフラDX、都市計画に関心のある方にもおすすめ!!
ーーーーーーーーーーー
📌主催
Open Geospatial Consortium (OGC) Japan Forum
OSGeo.JP
few4c株式会社
2026年4月26日、27日
SushiTech Tokyo 2026 開催決定!
https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/